HOME › 2015年05月

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

アースデー飛騨高山に参加

先日「アースデー飛騨高山」というイベントに
ブース参加してきました。transportation09
イベントについてはこちら⇒http://www.eday-ht.org/

目的はカンヤ祭のPRと、カンヤ祭に参加してくれそうな団体を
勧誘することでした。
ですが、前日が商店街の総会だったため、疲労がピークに達していて
ブースではほとんどウトウト状態・・・。weather09

勧誘に歩く気力はなかったのですが、
意外にもブースに立ち寄ってくれる方が多くて、
色々お話ができました。hand&foot08

一般市民の他に行政関係者、高山市長にもご挨拶でき
参加した甲斐がありました。
今後も機会があれば、色々とブース参加しようと思っています。animal03
  
Posted by カンヤ祭実行委員会・神山高校応援部 at 19:00氷菓

第1回「氷菓」検定 参加者募集開始【クイズ研】

以前、加茂壮さんのファンイベントで開催された時から
高山での開催を検討していました。emotion20

Oさんにアドバイスをいただき、
今回は特設ページを開設してみました。
詳細はこちら⇒
http://kanyasai.web.fc2.com/hyouka-license2015.html
をご覧ください。animal03

19日(火)の定期更新はお休みです。
  
Posted by カンヤ祭実行委員会・神山高校応援部 at 19:00氷菓

今年のカンヤ祭の位置づけ

今日はちょっと堅い話になります。face01
高山市が作った「中心市街地活性化基本計画」
というものがあります。
普段あまり見ることはない書類ですね。

その計画書が、今年3月、の認定を受けました。emotion20
http://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/637/7tyousyousyougyou.pdf
この19枚目(P.125)に載せていただきました。
先日まで全く知らなくて、ビックリしています。

この書類を作成された市の職員の方が
25年度文化祭にボランティアとして
参加者いただいたことが幸運だったかもしれません。face02

つまり、高山市の今後5年間の計画の中に・・・
と、いうことです。
そんな中で開催されるのが、今年の文化祭です。emotion06

次回の更新は、5/15の予定です。
  
Posted by カンヤ祭実行委員会・神山高校応援部 at 19:00氷菓

豊郷へ行ってきました

昨日は豊郷のイベントへ行ってきました。transportation08
昨年行くつもりでしたが、プチオンリーの直後ということもあり
体力がなかった・・・。

イベントは、本当に素晴らしいものでした。
昨年のプチオンリー同様、とても勉強になりました。gift&mail6

でも一番の目的は、お会いしたい方に
久しぶりにお会いできたこと。face05

突然の訪問にも関わらず、
お忙しい所中、時間を取っていただき、
ありがとうございました。
(スタッフの方もありがとうございました)animal14

また宿題もいただいたので、
前向きに検討させていただきます。

以上、今日はとりとめのない内容になってしまいました。animal03
  
Posted by カンヤ祭実行委員会・神山高校応援部 at 19:00

イラスト募集開始【美術部】(5/5名称・内容一部変更)

2、3ご質問やご指摘をいただきましたので、内容を修正しました。

【お題】飛騨高山の郷土菓子

【募集期間】5/1~9月末
【募集内容】『飛騨高山の郷土菓子』と古典部メンバーを組み合わせたイラスト

【大きさ】A4で出力して展示しますので、
出力に耐えられるものでお願いします。
【送付方法】ファイル形式は問いません。
送付先アドレスはこちら→info@cosme-nakata.com
 (リンク貼れないのでアドレスはコピーしてください)

【参加賞?】記念品を送付させていただきますので、
〒、住所、氏名、ハンドルネーム、も添えてください。
==========================
『飛騨高山の郷土菓子』をお題にした古典部メンバーイラストを募集します。
飛騨高山には、げんこつ、甘々棒、豆板、穀煎、
(甘くない)みだらしだんご、
などなど
普段はなかなか口にしない個性的なものが数多くあります。

それぞれに古くから伝わる伝統の味があり、
それらが古典部メンバーと組み合わさることで、思わず
「食べてみたい」と感じていただけるようなイラストをお待ちしています。

また、イラストなどが得意だけど、色々な都合で、
文化祭に参加できない方、ぜひ力を貸してください。face21
あなたの絵の力で、
この文化祭を盛り上げてください。

たくさんのおご応募をお待ちしております。animal03

『飛騨の郷土菓子』については、こちらを参考にされてはどうでしょう?
http://www.rakuten.ne.jp/gold/utsuboya/
http://www.otowaya.biz/
http://www.mikomaya.co.jp/line-up/cheaps-cake.html
http://giftgift.sakura.ne.jp/04tabemo/mitarasi.html
(Oさんに教えていただきました。ありがとうございました。)
  
Posted by カンヤ祭実行委員会・神山高校応援部 at 19:00